一般社団法人日本集中治療医学会(以下「本会」といいます。)は、本会の運用する集中治療支援システム「ICYS」(以下「本サービス」といいます。)をユーザーが利用することにより取得する個人情報の取り扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下「本ポリシー」といいます。)を定めます。
-
第1条(定義)
本ポリシーにおいて「個人情報」とは、個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるものを含み、「個人情報の保護に関する法律」に定める「個人情報」及び「要配慮個人情報」をいいます。)をいいます。
-
第2条(個人情報の取得)
- 本会は、本サービスをユーザーが利用することにより、次の各号に定める個人情報(以下「本件個人情報」という。)を取得します。
- (1) ユーザーが本サービスを利用するにあたり入力する情報
- ア.氏名、所属、専門分野、電話番号、メールアドレス等の個人を識別することのできる情報
- イ.患者の発生場所、緊急度、専門家派遣の要否、搬送の要否等、要請の内容に関する情報
- (2) ユーザーによる本サービスの利用により収集する情報
- ア.本サービスの利用日時、利用環境等の本サービスの利用に関連する情報
- イ.クッキー情報、位置情報等の本サービスの利用時のオンライン行動に関する情報
- ウ.IPアドレス、端末の個体識別情報等の通信に関する情報
- (1) ユーザーが本サービスを利用するにあたり入力する情報
- 本会は、本サービスをユーザーが利用することにより、次の各号に定める個人情報(以下「本件個人情報」という。)を取得します。
-
第3条(個人情報の取扱い)
- 1. 本会は、本件個人情報を法令の定めに従い、善良な管理者の注意をもって管理し、次の各号に定める場合を除き、ユーザーによる事前の承諾なしに第三者に開示しません。
- (1) 法令等に基づく場合
- (2) 人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難である場合
- (3) 公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難である場合
- (4) 国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがある場合
- 2. 本会は、本件個人情報のうち「個人情報の保護に関する法律」に定める「要配慮個人情報」に該当する情報を取得するときは、次の各号に定める場合を除き、あらかじめユーザーから同意を得るものとします。
- (1) 法令等に基づく場合
- (2) 人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難である場合
- (3) 公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難である場合
- (4) 国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがある場合
- 1. 本会は、本件個人情報を法令の定めに従い、善良な管理者の注意をもって管理し、次の各号に定める場合を除き、ユーザーによる事前の承諾なしに第三者に開示しません。
-
第4条(利用目的)
- 1. 本会は、本件個人情報を次に定める目的(以下「本件目的」という。)のためにのみ利用します。
- (1) ユーザーが本サービスを利用するにあたり入力する情報
- ・本サービスの適切な運用又は提供のため
- ・本人確認やユーザーの管理のため
- ・本サービスに関する連絡のため
- ・外部サービスと本サービスの連携のため
- (2) ユーザーによる本サービスの利用により収集する情報
- ・本サービスの利用状況を把握するため
- ・本サービスの機能改善又は品質向上のため
- (1) ユーザーが本サービスを利用するにあたり入力する情報
- 2. 本会は、本件目的の達成に必要な範囲内において本件個人情報の取扱いの全部又は一部を委託することがあります。その場合、本会は、委託先に対し、本件個人情報の取扱いについて、必要かつ適切な監督を行うものとします。
- 1. 本会は、本件個人情報を次に定める目的(以下「本件目的」という。)のためにのみ利用します。
-
第5条(安全管理措置)
- 1. 本会は、個人情報の漏えい、滅失又は毀損を防止し、個人情報を適正に管理するため、情報セキュリティの強化と物理的な安全性の向上に向けて必要な措置を講じます。
- 2. 本会は、個人情報の管理について責任者を置き、組織的な安全管理体制を構築します。
-
第6条(免責)
- 本会は、次に掲げる場合、一切の責任を負わないものとします。
- 1. ユーザー自身により、本件個人情報が開示又は漏えいされた場合
- 2. ユーザーの故意又は過失により、ユーザー以外の第三者が、本件個人情報を取得した場合
- 本会は、次に掲げる場合、一切の責任を負わないものとします。
-
第7条(クッキーの利用)
- 1. 本会は、本サービスの利用状況等を把握し、サービスの品質向上及びユーザーへより適したサービスを提供するため、クッキーを利用しています。
- 2. ユーザーは、クッキーの使用による情報の提供を望まない場合、クッキーの使用を禁止するようにブラウザの設定を変更することができます。当該設定の変更は、ユーザー自身の自己責任にてなされるものとし、本会は、設定を変更したことにより一部の情報が閲覧できない等、ユーザーに損害が生じた場合でも、一切責任を負わないものとします。
-
第8条(情報の開示・訂正・削除等の請求)
- 1. ユーザーは、本会に対し、本件個人情報について、第11条に定める問い合わせ窓口に連絡する方法により、開示を求めることができます。当該開示請求があった場合、本会は、次の各号に定める場合に該当するかの調査を行い、その結果に基づき当該ユーザー情報の開示を行います。
- (1) 開示することで本人又は第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
- (2) 開示することで本会の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
- (3) 開示することが法令に違反することとなる場合
- (4) 開示の請求が本人からであることが確認できない場合
- 2. ユーザーは、前項に定める本件個人情報の開示の請求に際して、本会より開示手数料の請求を受けることがあることを承諾します。
- 3. ユーザーは、本会に対し、第11条に定める問い合わせ窓口に連絡する方法により、本件個人情報の訂正、追加又は削除を請求することができます。当該請求が行われた場合、本会は、必要な範囲内で遅滞なく調査を行い、その結果に基づき当該ユーザー情報の訂正、追加又は削除を行います。
- 4. ユーザーは、本会に対し、第11条に定める問い合わせ窓口に連絡する方法により、ユーザー情報の利用停止及び第三者提供の停止を請求することができます。その場合、本会は、個人情報保護法に従って適切に対応いたします。
- 1. ユーザーは、本会に対し、本件個人情報について、第11条に定める問い合わせ窓口に連絡する方法により、開示を求めることができます。当該開示請求があった場合、本会は、次の各号に定める場合に該当するかの調査を行い、その結果に基づき当該ユーザー情報の開示を行います。
-
第9条(事故発生時の措置)
本会は、本件個人情報の漏えい、盗用、盗難、紛失、滅失、毀損その他の事故の発生を知ったとき、または発生したおそれがあると判断したときは、監督官庁等にその旨を遅滞なく報告し、法令の定め及び監督官庁の指示に従い、当該問題の解決等に適切に取り組むものとします。
-
第10条(本ポリシーの変更)
- 1. 本会は、法令変更への対応や事業上の必要性等に応じて、民法第548条の4の規定により、本ポリシーを変更することができます。
- 2. 本ポリシーの変更は、本会の運営するウェブサイト上において、本ポリシーを変更する旨、変更後の内容及び当該変更の効力発生時期を表示します。表示後1週間を経過した時点で、全てのユーザーへ通知したものとみなし、当該変更の効力発生時期より変更の効果が発生します。
- 3. ユーザーは、本ポリシーの変更に同意することができない場合、本会に対して、本会が指定する方法により自身のユーザー情報の削除を要求することができます。
-
第11条(問い合わせ窓口)
本ポリシーに関する問い合わせ又は第8条に定める請求の窓口は、以下のとおりです。
一般社団法人日本集中治療医学会
住 所: 東京都文京区本郷2―15−13 お茶の水ウイングビル10階
メール: jimu@jsicm.org - 以上
トップへ